■関西金亀会 第29回歴史街道歩こう会 「安土城考古博物館と沙沙貴神社」(2017.05.25)![]()
1.集合 安土駅前
当日は,久し振りの雨。小雨の中,安土駅前に約180人が集合する。


各班に分かれ(A〜G班),安土のボランティアガイドさんが各班に付く
2.沙沙貴神社へ
先ず,向かったのは,旧伊庭家住宅(近江八幡市指定文化財)。ヴォーリズ氏が設計した木造住宅。







次に,沙沙貴神社へ向かう


沙沙貴神社の説明の石碑
佐々木一族の家紋 七ツ割 平四ツ目 目結紋 到る所に家紋がある


「なんじゃもんじゃ」の木 満開の時期は過ぎていた


満開の時は,右写真のように真っ白な雪景色の様子
−−− PS. 2018年5月1日に再度訪れ,見頃の写真を撮ってきました −−−
雪景色のような情景をご覧ください
−−−−−−−−−− 以上,追加分の提供 −−−−−−−−−−−−








本殿に参拝




乃木大将お手植えの松


珍しい草花 左:金魚葉椿 右:むさしあぶみ(むさしが鎌首を持ち上げた状態に似ている)


左:石灯籠(鎌倉時代後期 指定文化財) 右:さざれ石(君が代の石碑)
佐々木一族からの名字一覧(殆どの名字が網羅されていた)
沙沙貴神社から安土の町中をぞろぞろ歩いて安土城考古博物館へ
3.安土城考古博物館
安土山を望む


田植えが終わった農地の先に安土考古博物館が見える


別な角度から安土城考古博物館を望む


左:安土城考古博物館 右:安土町文芸の郷
学芸員から約60分に亘り,「織田信長」の解説を受ける。兄弟姉妹(男12名,女11名),子供(男12名,女10名)
「絢爛・安土城」のビデオ鑑賞 15分




右:最上階天井には花模様
4.集合写真

A班:中55 1名,東3 21名

B班:彦1 4名,彦2 6名,東4 11名

C班:東5 5名,東13 5名,東6 13名 (金亀一三会の参加メンバーはC班,D班に分かれる)

D班:東13 9名,東9 15名 (金亀一三会の参加メンバーはC班,D班に分かれる)

E班:東10 22名,東16 1名

F班:東2 10名,彦3 12名

G班:東6 22名
5.金亀一三会の懇親 安土城考古博物館の喫茶室にて







金亀一三会の参加メンバー14名で記念撮影
写真撮影 (2017.05.25 西村 PENTAX K10D レンズ SMC DA 18-270mm及び DA 18-55mm)