■季節,話題の写真 442aninew.gif (3353 バイト)

 ◆大阪万博見聞録【第1回】(2025年)

55年振りに大阪に万博がやってきた。1970年の記憶はかなり薄れてしまっているが,記録の写真が残っているので想い出すことが何とかできる。2025年大阪万博の開幕2日目に行ってきたので,その紹介をする。

  ●夢洲駅

大阪万博の東ゲートへは中央線夢洲駅で下車する。我が家の枚方からは,京阪香里園→天満橋→谷町4丁目→夢洲のルートで行く。多くの人が万博に向かうが,谷町4丁目からは座って行けた。我が家を出て約1時間半で着く。

20250414_101812.jpg (67485 バイト)

20250414_102042_001.jpg (96930 バイト)20250414_102109_001.jpg (83526 バイト)

夢洲駅の構内の様子

  ●万博東口ゲート

20250414_102157.jpg (60467 バイト)20250414_102317.jpg (59851 バイト)

直ぐに東口ゲートが見えるが,柵が置かれて直線には進めない

20250414_102619.jpg (51037 バイト)20250414_104451.jpg (62748 バイト)

柵で予約時間毎に分けられて,11時の予約の枠に並ぶ

20250414_104535.jpg (62651 バイト)20250414_104721.jpg (61104 バイト)

20250414_104834.jpg (66397 バイト)20250414_105815.jpg (76065 バイト)

予約時間の10分程前に,ゲート内へ進み出す。先ず,手荷物検査

20250414_105900.jpg (76945 バイト)20250414_110011.jpg (70871 バイト)

空港内の手荷物検査と同様。その後予約チケットの確認。
ここでスマホを開き,所定のチケットを出そうとするが,ワンタイムパスワードが上手く出ず手こずる。

注意:QRコードをスクリーンショットなどで準備しておくとスムーズ。印刷でも可

IMGP5708a.jpg (45213 バイト)IMGP5709a.jpg (60776 バイト)

IMGP5689a.jpg (57780 バイト)IMGP5711a.jpg (70807 バイト)

東口ゲートを抜けると広場が拓けるが,ここで当日予約をゲットする
既に,ノモの国(12:15),関西パビリオン(13;30),シグネチャーパビリオン(15:30)を事前予約済みを考慮。
電力館が14:30が空いていたのでここを予約する

IMGP5710a.jpg (62999 バイト)(拡大画像 375KB)

IMGP5692a.jpg (96136 バイト)IMGP5697a.jpg (51962 バイト)

ミャクミャクのモニュメントの前では記念写真を撮る人が溢れている

IMGP5701a.jpg (69742 バイト)IMGP5703a.jpg (75166 バイト)

20250414_114249.jpg (100130 バイト)(拡大画像 483KB)

20250414_114258.jpg (109534 バイト)(拡大画像 565KB

大屋根リングの凄さを目の前にして堪能

20250414_114557.jpg (90662 バイト)20250414_114540.jpg (70306 バイト)

階段を利用して,大屋根リングに上る

20250414_114613.jpg (76687 バイト)(拡大画像 461KB)

大屋根リングを歩く人達(大屋根リングは2重になっている)

20250414_114628.jpg (87629 バイト)(拡大画像 472KB)

大屋根リングの中の様子

20250414_114630.jpg (82088 バイト)20250414_114631.jpg (81823 バイト)

20250414_114815.jpg (85579 バイト)20250414_114919.jpg (67193 バイト)

快晴の青空に大屋根リングを歩いて楽しむ人達

20250414_115027.jpg (80576 バイト)20250414_115046.jpg (72252 バイト)

20250414_115049.jpg (72266 バイト)(拡大画像 409KB)

20250414_115113.jpg (55717 バイト)20250414_115123.jpg (54259 バイト)

大屋根リングの対抗側を歩く人達が微かに見える

IMGP5712a.jpg (72110 バイト)(拡大画像 390KB)

IMGP5691a.jpg (87972 バイト)20250414_113223.jpg (69601 バイト)

「モノとこころは写し鏡のような存在である」と云う考え方から「ノモの国」と名付けられた

設計者は建築家の永山祐子氏 有機的,かつ幻想的なファサード(建築を正面から見たときの外観)は,
循環を表す「モチーフ」を原単位として約1400個を組み合わせている

20250414_113323.jpg (91193 バイト)

20250414_113520.jpg (127645 バイト)(拡大画像 729KB)

予約時間(12:15)が来たので,「ノモの国」パナソニックパビリオンに入る

20250414_123015 - frame at 1m4s.jpg (69916 バイト)20250414_123015 - frame at 1m9s.jpg (48811 バイト)

映像1(動画)

20250414_123346.jpg (68915 バイト)

このクリスタルを各自1個ずつ持って次へ進む

20250414_123802.jpg (84709 バイト)20250414_123855.jpg (79059 バイト)

20250414_124515 - frame at 0m11s.jpg (45156 バイト)20250414_124515 - frame at 0m48s.jpg (43453 バイト)

皆んながクリスタルをかざしている

映像2(動画)

20250414_124515 - frame at 0m4s.jpg (28982 バイト)

20250414_125023 - frame at 0m16s.jpg (62550 バイト)20250414_125023 - frame at 0m2s.jpg (51036 バイト)

映像3(動画)

20250414_125154 - frame at 0m25s.jpg (32680 バイト)20250414_125154 - frame at 0m50s.jpg (32707 バイト)

映像4(動画)

img20250417_15281957.jpg (67240 バイト)

出口でクリスタルを戻したら1枚のカードが出てくる

20250414_131057.jpg (127987 バイト)

昼食はベンチが一杯あって晴天の日は十分ゆとりがある

20250414_133007.jpg (88539 バイト)(拡大画像 414KB)

20250414_133222.jpg (97518 バイト)(拡大画像 449KB)

20250414_133109.jpg (54269 バイト)20250414_133321.jpg (96172 バイト)

13;30予約の関西パビリオンへ 近畿の各県のコーナーがある 滋賀県のコーナーに入る

20250414_134306 - frame at 1m44s.jpg (53795 バイト)20250414_134306 - frame at 1m56s.jpg (49692 バイト)

20250414_134306 - frame at 2m54s.jpg (54829 バイト)20250414_134306 - frame at 2m6s.jpg (56255 バイト)

20250414_134306 - frame at 4m5s.jpg (43270 バイト)20250414_134306 - frame at 5m38s.jpg (60371 バイト)

20250414_140103.jpg (87516 バイト)

滋賀県の現状の紹介

20250414_115720.jpg (65091 バイト)

次は,当日予約できた電力館パビリオンへ(14:30)

20250414_142538.jpg (51405 バイト)20250414_142723.jpg (52167 バイト)

20250414_142748.jpg (68700 バイト)  20250414_142822.jpg (47574 バイト)

20250414_143955 - frame at 0m15s.jpg (92364 バイト)20250414_143955 - frame at 0m21s.jpg (98948 バイト)

20250414_143955 - frame at 1m55s.jpg (86207 バイト)20250414_143955 - frame at 2m44s.jpg (96448 バイト)

映像5(動画)    企業のパビリオンは未来志向の映像と音楽で迫力満点

注意:このようについつい動画を撮るとスマホのバッテリーの消耗が激しい(補助バッテリーを持参すること)

20250414_145511.jpg (84725 バイト)20250414_145516.jpg (85848 バイト)

再び大屋根リングへ,今度はエレベータで上がる

20250414_145615.jpg (85638 バイト)20250414_145640.jpg (90445 バイト)

エスカレータで大屋根リングの中の外国パビリオンへ

20250414_145644.jpg (79309 バイト)(拡大画像 405KB)

ポルトガル館はエスカレータの直ぐ側

20250414_150447.jpg (89556 バイト)20250414_150506.jpg (84813 バイト)

スイス館とオーストリア館が並んでいる

20250414_150519.jpg (97243 バイト)20250414_150528.jpg (75566 バイト)(拡大画像 412KB)

20250414_150736.jpg (106599 バイト)(拡大画像 542KB)

オーストリア館のパビリオンは結構奇抜な構造

IMGP5733a.jpg (94217 バイト)IMGP5734a.jpg (86948 バイト)(拡大画像 429KB)

続いて中国パビリオンが並ぶ   結構な人が並んでいる

20250414_151033.jpg (94479 バイト)

IMGP5735a.jpg (65901 バイト)

シグネチャープロジェクト いのちの未来(石黒浩)

IMGP5736a.jpg (101634 バイト)IMGP5738a.jpg (86425 バイト)

シグネチャープロジェクト いのちのあかし(河瀬直美) 

廃校となった奈良県十津川村立折立中学校の校舎を移築

IMGP5739a.jpg (82940 バイト)IMGP5742a.jpg (72697 バイト)

右側の建物は,対話シアター(福知山市立細見小学校の廃校を移築)

IMGP5741a.jpg (77086 バイト)20250414_153828.jpg (92208 バイト)

銀杏の木も持ってくる(この時期は葉っぱが枯れて無い)

IMGP5744a.jpg (91538 バイト)

スペインのパビリオン

IMGP5745a.jpg (63797 バイト)IMGP5746a.jpg (78090 バイト)

話題になった「えきそば」@3800円

IMGP5747a.jpg (72237 バイト)

スシローも午後9時までの営業分が午後2時で予約完了だったとのこと

IMGP5748a.jpg (73290 バイト)IMGP5749a.jpg (68359 バイト)

小さな国々が入ったCOMMONS-A&B  Bの中には入ってみた

IMGP5752a.jpg (74988 バイト)IMGP5750a.jpg (60566 バイト)

バングラディッシュ館とセネガル館とエジプト館の3つが並んでいる

IMGP5753a.jpg (79552 バイト)(拡大画像 412KB)

セルビアのパビリオン

20250414_163852.jpg (79835 バイト)(拡大画像 450KB)

再び,エスカレータで大屋根リングへ(西口ゲート付近)

20250414_164249.jpg (80596 バイト)20250414_164308.jpg (102211 バイト)

20250414_164523.jpg (67134 バイト)20250414_164528_001.jpg (68734 バイト)

左:飯田グループ×大阪公立大学共同出展館  右:ORA外食パビリオン〜宴〜

20250414_164545.jpg (84726 バイト)

西口ゲート付近

IMGP5755a.jpg (48713 バイト)

IMGP5756a.jpg (45996 バイト)20250414_165027.jpg (63599 バイト)

ベルギーのパビリオンと遠方には大屋根リングを歩く人が見える

20250414_165034.jpg (112031 バイト)20250414_165037.jpg (82103 バイト)

IMGP5757a.jpg (58199 バイト)20250414_165212.jpg (75477 バイト)

IMGP5758a.jpg (59841 バイト)(拡大画像 334KB)

IMGP5760a.jpg (53989 バイト)

ガンダムの上の部分だけが見える

IMGP5762a.jpg (54874 バイト)(拡大画像 301KB)

この頃から雲行きが怪しく強風に帽子が飛ばされそうになる

20250414_165805.jpg (69866 バイト)(拡大画像 372KB)

20250414_165810_001.jpg (60973 バイト)20250414_165916_001.jpg (58961 バイト)

20250414_170158.jpg (62833 バイト)20250414_170246.jpg (63418 バイト)

20250414_170330.jpg (59726 バイト)

大屋根リング内の南側の水面「ウオータープラザ」 ここで「水」と「空気」のスペクタルショーが行われる

20250414_170337.jpg (82536 バイト)(拡大画像 399KB)

20250414_170423.jpg (60659 バイト)20250414_170520_001.jpg (64068 バイト)

20250414_170606.jpg (85660 バイト)

20250414_170727_001.jpg (66125 バイト)(拡大画像 388KB)

IMGP5763a.jpg (62853 バイト)(拡大画像 269KB)

IMGP5766a.jpg (71284 バイト)(拡大画像 349KB)

20250414_170730.jpg (61192 バイト)IMGP5768a.jpg (51178 バイト)

IMGP5769a.jpg (67562 バイト)IMGP5771a.jpg (85619 バイト)

夕暮れ,パビリオンに明かりが点り始める

IMGP5772a.jpg (42971 バイト)

IMGP5775a.jpg (55331 バイト)IMGP5776a.jpg (61093 バイト)

IMGP5777a.jpg (63113 バイト)(拡大画像 329KB)

20250414_174033.jpg (85609 バイト)

雨が降り始める

20250414_174254.jpg (89869 バイト)20250414_174346.jpg (66399 バイト)

大屋根リングの下へ退避

20250414_174500.jpg (57731 バイト)(拡大画像 336KB)

20250414_174738.jpg (54101 バイト)20250414_174746.jpg (52567 バイト)

帰途に付く前にコーヒーで一服(コンビニは入場制限を掛けていたが,コーヒーショップは空いていた)

東口ゲートから出たが,夢洲駅へは遠回りする道を誘導される(入場者とかち合わない配慮か?)
最後になかなか駅まで着かないのは高齢者には過酷

今日一日,楽しい経験ができた(歩いた歩数 19480歩(自宅まで))

本日の入場者数 5万1000人

参考:1970年の万博

 最多入場者数 83万5832人(9/5)

 最少入場者数 16万3857人(3/16)

第1回目は終了。次は2週間後の5/25を予定。

 

(2025.04.14 西村 PENTAX K10D レンズ SMC DA 18-270mm & スマホ Galaxy S22  にて撮影)