■季節,話題の写真 444
◆大阪・関西万博見録(3回目)
今回も訪れたパビリオン順に紹介する
************************************************
訪れたパビリオン順(各パビリオンへジャンプする)
************************************************
今回は,3回目で,女房を連れて初めて行くので,女房の希望するところを中心に巡った。
最初に,抽選で当たった大阪ヘルスケア館だけで,4日前からの空き予約は全く取れず,当日登録は現地の受付が
可能性は高いようだが,東ゲートからは遠く,そこまで行くのも面倒で,ベンチに腰掛けてネットで試みる。
殆どは詰まって「ブルーオーシャン・ドーム」だけが残っていたので,そこを予約してスタートした大阪ヘルスケア館の予約は12:20なので,まだ時間があるので先ずは大屋根リングに上がり,万博の全体の
雰囲気を味わうことから始めた大屋根リングを少し歩き回り,エスカレータで降り,近くにあったコロンビア館に入ることにした
20〜30分待ちで比較的すんなり入ることができた。この国は南米のコーヒーなどが有名な国程度の知識しかなかった。
国の特徴を示したものが幾つか展示されている
生物の多様性が豊富な国(世界一)であることを初めて知った
黄色い蝶を追って,アマゾン,アンデス,カリブ海などの観光地域を巡る工夫がされている
次の大阪ヘルスケアパビリオンまで時間があったので,持ってきたおにぎりをベンチで食べる
女房がここに一番行きたいと言っていたので,事前にアプリを入れ,体験の事前登録をしておいた
体験コーナーへ 映像1(動画)
25年後の姿がAIで作られる
映像2(動画) 私の25年後,100歳になったAI映像
体験コーナーでは@髪,A肌,B視覚,C脳,D歯,E筋骨格,F心血管がランク付けされる
結果は @A,AD, BB, CD, DC,ED, FC 年齢は74歳相当
映像3−2(動画) 25年後のパレードの模様
IPS細胞
いろいろな体験はできたが,今一つしっくりとはしなかった
女房が予約できていた日本館見学(14:30〜)の間,私は前回見ているのでパスして,近くのパビリオンへ。アラブ首長国があったのでそこへ入った
ナツメヤシでできた90本の柱。高さ16mあるという,壮観なもの
伝統的な織物
![]()
当日登録でゲットしたブルーオーシャンパビリオンへ。
ブルーオーシャンと聞くと,直ぐに浮かんだのは昔あった「ブルーオーシャン戦略」。
(未だ誰も踏み入れていない未開拓領域への進出を目指す戦略)今回のパビリオンはブルーオーシャンそのもの,海の持続的活用。テーマは「海の蘇生」
写真ではよく判らないが,超撥水加工された平板の上を水玉がコロコロと形を変えながら巡る
海から大地へ,そしてまた海へと戻る水の営みを表現している
ドームの中で巨大球体スクリーンに映像が映し出される
映像5(動画) 来場者に環境モラルについて考えるきっかけを与えている
★その他のパビリオン (中へは入っていない)
○大屋根リングから
ラベンダーが拡がっている
入場列(左:フランス館,右:アメリカ館 いずれも3時間待ちの長蛇の列)
夕日に照らされる大屋根リング
○ガンダム
○よしもと わらい
○ベルギー
○イタリア 大勢の人,待ち時間は2時間以上
○シンガポール
○ブルガリア
○オランダ
○カナダ
体験したりしてゆっくり回ったつもりでも,19000歩。夕暮れを待たず退場することにした
これまでの大阪・関西万博の体験記録へ戻る
(2025.05.13 西村 PENTAX K10D レンズ SMC DA 18-270mm & スマホ Galaxy S22 にて撮影)